Copyright(C) 2007 -2011Kanji Morimatsu All Rights Reserved.

■ 第1部
 日本人の食をかんがえる

■ 第2部
 アイガモ農法を通して日本の農業をかんがえる

■ 第3部
 米の副産物(わら・米ぬか)を通して脱工業化社
会 をかんがえる

本小論はPDF文書です。クリックして開いてください。多少時間がかかります。なお、アクロバット・リーダーがパソコンにインストールしていない場合、無償ダウンロードサイトから入手してください。
有史以降ヒト植物の種子の澱粉質を食用とした穀物を主食としてきた。小麦・イネ・トウモロコシは世界三大穀物と呼ばれ、世界で広く利用されている。

主食のイネをつくるために、古来日本では村の共同体(結い)が、山に木を植えて森林を育て水路をひらき、水田の用水管理や年中行事を行ってきた。
約100年前までの日本には、この自然と一体化した「日本の原風景」があった。

山に降った雨は、地表を流れ地下にしみこみ、やがて田んぼに導かれる。栄養を含んだ水が田にかけながされると、は連作障害を起こさずに、より少ない肥料でよく育つ。

また水田は、雨水を溜めるので、集中豪雨時に水が川に一気に流れ込むのを抑えて洪水を予防するなど、自然環境保全に役立っている。

近い将来、世界人口増に伴う食糧危機が予想される。日本には、を主とし伝統的な発酵食品を加えた米食文化がある。現在世界的に、「健康づくりと長生き」には、肉食を減らした穀類を主体とする低カロリーの日本食が良いわれている。

トップページに戻る

最終更新日
2020年2月19日